Q&A 遺言で遺産を相続させようとしていた人が先に死亡した場合の遺言書の効力
質問
遺言で遺産を相続させようとしていた人が先に死亡した場合の遺言書の効力
解答
遺言書を作成する動機の多くは、特定の人への相続を希望する場合となります。
この人に自分の財産を相続させたいと思っていた人が先にお亡くなりになっていた場合その遺言の効力はどうなるでしょうか。
このような場合、遺産を相続させようとした人が相続人であるかどうかで効力は異なってきます。
1.相続人ではない場合
相続人ではない者に,遺産を「相続させる」旨の遺言書を残した場合,その遺言の法的な性質は,遺贈となります。
そして,遺贈に関しては,民法994条1項で,「遺贈は遺言者の死亡以前に受遺者が死亡したときは,その効力を生じない」とされていますので,この遺言書の効力は発生しないこととなります。
2.相続人であるケース
このようなケースに関しては,判例(最高裁平成23年2月22日第三小法廷判決)では,以下のような判断がなされています。
「『相続させる』旨の遺言に係る条項と遺言書の他の記載との関係,遺言書作成当時の事情及び遺言者の置かれていた状況などから遺言者が…当該推定相続人の代襲者その他の者に遺産を相続させる旨の意思を有していたとみるべき特段の事情のない限り,その効力を生ずる事はないことはないと解するのが相当である。」
つまり,遺言書で遺産を相続させる対象となっていた者が先に死亡した場合でも,その者の相続人になる者(子供など)に遺産相続させるという意思をもっていたといえる特段の事情がない限りは,遺言書は効力を持たない旨判断がされています。
3.遺言書の作り方
このように,遺言書で遺産を相続させようとしていた人が先に死亡していた場合には,特段の事情がない限り,当該遺言書の効力が生じないことになってしまいます。
相続させたい人が亡くなっていた場合どうすることもできないのでしょうか。
そんなことはありません。
遺言書に次に相続させたい方を記載しておけば足ります。
ただ、書き方を間違えると意図した効力が生じないこともありますので、一度専門家である弁護士にご相談されることをお勧めします。
この記事の執筆者

- 島法律事務所 代表弁護士(神奈川県弁護士会所属)
-
当サイトでは、相続問題にまつわるお悩みに対して、弁護士の視点で解説をしています。また、当事務所にて携わった事案のポイントも定期的に更新しています。地元横須賀で、「迅速な解決」を大切に代理人として事件の解決に向けて取り組んでいます。
初回相談は無料でお受けしておりますので、お悩みの方は、お一人で抱え込まず、ぜひ一度相続に注力する弁護士にご相談ください。
最新の投稿
- 2025.08.29Q&AQ:婿養子の相続はどうなりますか
- 2025.08.27Q&AQ:遺言執行者は財産目録の開示義務があるのか?
- 2025.08.27Q&AQ:生命保険金は遺留分の対象になるのか
- 2025.08.27Q&AQ:遺言執行者が相続財産を開示しない場合どうすればいいのか